Contents
はじめに
共働き家庭のワーキングマザーにとって、子供が小学校に入学する「小1の壁」は大きな試練となります。保育園の環境から一変し、様々な課題に直面することになるのです。本記事では、ワーママが直面する「小1の壁」の実態と、それを乗り越える方法について詳しく解説していきます。
「小1の壁」の課題
保育園から小学校に子供が進級すると、ワーママは様々な新しい課題に直面することになります。この節では、具体的な課題について掘り下げていきます。
学童保育の問題
小学校入学後の最大の課題は、放課後の子供の預け先を確保することです。公立の学童保育では、受け入れ定員数が不足しているため、待機児童が発生しています。また、開所時間も制限されており、ワーママの就労時間と合わないケースもあります。
一方で民間の学童保育を利用する場合、料金が高額になるというデメリットがあります。こうした状況から、ワーママはどちらを選択するかで悩むことになるのです。
学校行事や宿題の負担増大
小学校に上がると、PTA活動や授業参観など学校行事が増え、保護者の負担が大きくなります。また、宿題や提出物のチェックなど、子供の学習面でのサポートも欠かせません。ワーママにとっては、これらの家庭内の役割と仕事との両立が難しくなるのです。
さらに、夏休みや春休みなどの長期休暇中は、お弁当作りや子供の世話など、ママの家事負担が一気に増加します。就労時間の調整が困難になる場合も少なくありません。
子供の行動把握の難しさ
保育園の頃は、先生から細かく子供の様子を伝えてもらえましたが、小学校では情報が入りにくくなります。帰宅後の様子から推測するしかなく、ワーママは子供の様子を見逃してしまう不安を抱えます。
また、登下校時の安全面への不安や、放課後の居場所の問題など、新たな心配事も出てきます。働くママにとっては、子供の行動を把握することが難しくなるのです。
「小1の壁」を乗り越える方法
「小1の壁」は大きな課題ですが、それを乗り越えるための対策もたくさんあります。ここでは、実践的な対応策を紹介していきます。
学童保育の活用
公立の学童保育を利用するのが一般的な選択肢です。待機児童の問題はありますが、比較的低料金で子供を預けられる利点があります。自治体によっては、朝早くから開所している学童もあり、勤務時間と両立しやすい環境になっています。
一方、民間の学童保育を選ぶケースもあります。開所時間が長く、習い事のようなプログラムを提供しているところが多いのが特徴です。料金が高額になる傾向にありますが、子供の居場所と学びの場が確保できるメリットがあります。
ファミリーサポートの活用
ファミリー・サポート・センターを利用することで、地域の協力を得ながら子育てができます。子育て経験のあるサポーターに子供を預けられるため、急な残業への対応などにも役立ちます。
また、近所のおじいちゃん、おばあちゃんに子供の世話を手伝ってもらうのも一つの方法です。祖父母との絆も深まり、子供の成長にもよい影響があります。
働き方の見直し
「小1の壁」を機に、自分の働き方を見直すワーママも少なくありません。パートタイム勤務やフレックスタイム制の活用、在宅勤務の実施など、多様な選択肢が考えられます。
一方で、時短勤務には給与の減少が伴うため、経済的な不安も生じます。家計への影響を考慮し、夫婦で協力しながら最適な解決策を見いだす必要があります。
まとめ
ワーママにとって「小1の壁」は、育児と仕事の両立において大きな試練となりますが、様々な対策を組み合わせることで乗り越えることができます。育児は家族全体で取り組む課題であり、お互いに協力し合いながら、子供の健やかな成長を見守っていくことが大切なのです。
制度面での改善も求められます。学童保育の受け入れ枠の拡大や、企業におけるテレワークの普及など、社会全体で子育てしやすい環境を整備する必要があるでしょう。ワーママ一人一人が抱える課題を可視化し、継続的な議論を行うことで、少しずつ状況は改善していくはずです。
法改正の影響
2025年4月より育児・介護休業法の改正が行われます。
これにより少しでも働きやすくなることを願いたいです。
ただ、筆者の現状に照らし合わせると不安点がいくつかあります。
不安点
テレワーク不可能業種に従事しているため、テレワークの恩恵は受けられないということ。
元々シフト制の職場のため、いつまで土日祝を休めるのか分からないということ。
※全ては他の同僚の好意でこのシフトは組めるようになるので、改正によって不満が上がれば取れなくなる可能性があります。
時短勤務=業務量が減るわけでは無いということ。
※現状、時短時間内に今までの業務量を終わらせる必要があります。厳格化されることで、余計に負担が増えてしまう可能性があります。
どうしても全てのケースに当てはまることは出来ないと思いますが、本当にどんな業種であっても柔軟に働き続けられる環境が整えられたら良いですね。
コメント