忙しいママでも簡単!✨「5分でわかる断捨離のコツ」

スポンサーリンク
忙しいママでも簡単!✨「5分でわかる断捨離のコツ」 ライフハック

はじめに:ママの毎日はとにかく忙しい!

子育て、家事、買い物、仕事に育児…毎日やることが山積みで、家の中がどんどんモノであふれていく。そんな経験、ありませんか?私自身も、小さな子ども2人を育てるワーキングマザー。とにかく毎日がバタバタで、気づけば「片付ける暇がない…」「どこに何があるか分からない…」という状況に。

「家の中がなんだか散らかっている気がするけど、忙しくて手が回らない…」と悩んでいませんか?

でも、ある日思ったんです。

せめて5分でいいから、自分のために片付けの時間を作ってみよう

そこから始めた“5分断捨離”が、思った以上に効果絶大でした!
今回は、そんな忙しいママでも実践できる、1日5分でできる断捨離のコツを、私の体験談とともにご紹介します。


🧹5分でできる!断捨離の基本ステップ

1. 🎯まずは目標を決める!

「よし、断捨離しよう!」と思っても、家中を一気に片付けるのは無理。まずは**「どこを片付けたいか?」**を明確に決めましょう。

たとえば:

エリア おすすめ理由
キッチンの引き出し よく使う場所だからスッキリ感を感じやすい
リビングの一角 家族の目に触れる場所なので達成感が大きい
子どものおもちゃ箱 モノが増えやすく、見直しにぴったり

私はまず、リビングのテーブル上の「とりあえず置き場」から始めました。毎日、郵便物や保育園のお知らせ、使いかけの文房具であふれていた場所…。そこを片付けただけで、驚くほど気持ちがスッキリ✨


2. 📦3つのボックスを用意しよう!

片付けるときに大切なのは「判断の速さ」。そこで便利なのがこの3つのボックスです:

  • 残す(今後も使う)

  • 捨てる(不要)

  • 🎁 譲る・寄付する(他の人に使ってもらう)

この3つの分類を意識することで、迷いが減り、サクサク作業が進みます。

ボックスの色(例) 中身
残すもの
捨てるもの
譲る・売る・寄付するもの

子どもの洋服がクローゼットからあふれていたので、サイズアウトした服を「譲る」ボックスに。お下がりとしてママ友に渡したら、すごく喜ばれました🥹


3. ⏱タイマーを5分にセット!

「時間がない」が口ぐせのママにとって、タイマー活用は救世主!

スマホのタイマーを5分にセットして、ゲーム感覚で集中してみましょう。

Point:

  • タイマーが鳴るまでは片付けだけに集中。

  • 終わったら、自分にちょっとしたご褒美(コーヒー☕など)を♪

最初は「5分だけじゃ無理…」と思ってたのに、やってみると意外と進むんです!何より、終わった後の達成感がクセになります!


4. 📸迷ったら写真に残そう!

「これは高かったから…」「思い出があるから…」
そうやってつい取っておいてしまう物、ありますよね。でも、本当に必要かどうか迷ったら、写真に残して手放すという選択も。

赤ちゃん時代のスタイやおもちゃ…。思い入れが強くて捨てられなかったけど、写真を撮ってフォルダに「思い出BOX」を作ったことで、気持ちよく手放せました✨


5. 🔁定期的に“見直しタイム”を設けよう

一度片付けても、またモノは増えがち。
だからこそ、月に一度だけでも“見直しタイム”を設けるのがおすすめ。

たとえば:

  • 毎月1日:おもちゃ見直し

  • 毎月15日:冷蔵庫の中をチェック

  • 毎月最終日:書類整理

毎月「満月の日」に見直しタイムを設定しています🌕(ちょっとスピリチュアルな気分で✨)。満月は手放しにぴったりな日と言われているので、気持ちの切り替えにも効果的です。


💡おまけ:断捨離中に聴きたいおすすめBGM🎵

断捨離を楽しくするコツは、音楽の力を借りること!

ジャンル おすすめ理由
ヒーリングミュージック リラックスできて集中しやすい
アップテンポなポップ 気分が上がってサクサク進む
自然音(川のせせらぎなど) 心が整い、判断力も冴える

🧺まとめ:5分でも十分!ママの味方「プチ断捨離」で暮らしを整えよう

片付けは「一気にやるもの」と思いがちですが、5分だけでも十分に効果があります。

  • 目標を決める

  • 3つのボックスに仕分け

  • タイマーで集中

  • 迷ったら写真でOK

  • 月1で見直す

これらのステップを習慣にすれば、いつの間にか家の中が整って、心の余裕まで生まれるようになります✨

何より、「自分の気持ちがスッキリする」って最高のご褒美ですよね🥰
私も今日、また5分だけやってみようと思います。

コメント

Recommended
タイトルとURLをコピーしました